Information お知らせ・ブログ

Information お知らせ・ブログ

【ブログ記事】猫背が体に及ぼす影響とその改善法 ~板野郡にある美馬接骨院~

ブログ
【ブログ記事】猫背が体に及ぼす影響とその改善法 ~板野郡にある美馬接骨院~

あなたの姿勢、大丈夫ですか?

「気づいたら背中が丸まっている」「最近、肩こりや腰痛がひどい」そんなお悩み、ありませんか?
日常生活で無意識のうちに姿勢が崩れてしまい、猫背になっている方は多くいます。
猫背は見た目の印象だけでなく、体のさまざまな不調の原因にもなるのです。

本記事では、猫背が体に与える影響と、その改善方法についてわかりやすく解説します。


猫背とは?なぜ起こるのか

猫背とは、背中が丸まり、頭や肩が前に出た状態のことをいいます。
スマホやパソコンを長時間使用している現代人にとって、猫背は非常に身近な問題です。

猫背になる主な原因

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作

  • 運動不足による筋力低下

  • 骨盤の歪み

  • 加齢による姿勢維持機能の低下

猫背は一時的なものではなく、放置すると体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。


猫背が体に及ぼす5つの悪影響

1. 肩こり・首こり

猫背になると、頭の重みを首や肩で支えることになり、筋肉に大きな負担がかかります。その結果、慢性的な肩こりや首こりを引き起こします。

2. 腰痛

背骨のS字カーブが崩れることで、腰への負担が増加し、腰痛の原因となります。特に長時間の座位姿勢が続く方は要注意です。

3. 呼吸が浅くなる

猫背の状態では胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。これにより酸素の取り込みが減り、疲れやすくなる、集中力が低下するなどの影響があります。

4. 消化不良

胃や腸が圧迫されることで、食べたものがうまく消化されず、胃もたれや便秘などの不調が起こりやすくなります。

5. 自律神経の乱れ

猫背によって背骨周辺の筋肉が緊張すると、自律神経のバランスが乱れ、睡眠障害や頭痛、めまいなどが出ることもあります。

猫背を改善するためにできること

猫背は生活習慣を見直し、適切なケアを行うことで改善が可能です。

1. 姿勢を意識する

まずは日常の姿勢を見直しましょう。座るときは「骨盤を立てる」「背筋を伸ばす」ことを意識するだけでも違いが出ます。

2. ストレッチと筋トレ

胸や肩のストレッチ、背中やお腹の筋力トレーニングを行うことで、姿勢を保つための筋肉が強化されます。

3. 正しい椅子や机の高さを選ぶ

特にデスクワークの方は、椅子や机の高さが合っていないと、すぐに猫背になりやすくなります。目線の高さにパソコンのモニターがくるよう調整しましょう。

4. 専門機関での施術

自分では改善が難しい場合、整体や接骨院で専門的な施術を受けることが効果的です。


板野郡にある美馬接骨院で猫背改善をサポート!

板野郡にある美馬接骨院では、猫背による肩こり・腰痛・体の不調でお悩みの方に対して、丁寧な姿勢チェックと骨格矯正、筋肉バランスを整える施術を行っています。

また、日常生活でできるストレッチや正しい姿勢の指導など、再発防止を目的としたサポートも万全です。

「最近、姿勢が悪くなった気がする…」
「慢性的な肩こりがつらい…」

そんな方は、ぜひ一度、美馬接骨院にご相談ください。

📞 ご予約・お問い合わせはこちら
🏥 板野郡にある美馬接骨院
📍 詳しいアクセス・診療時間はホームページをご覧ください!

Reserveご予約について

予約カレンダーの空き状況を確認して、WEB予約・お電話・LINEのいずれかの方法でご予約可能です。

ご予約について