Information お知らせ・ブログ
Information お知らせ・ブログ
突然のぎっくり腰!正しい対処法と再発を防ぐケア方法|徳島県板野郡の美馬接骨院

朝起きた瞬間や荷物を持ち上げたときに「ピキッ!」と…

「朝ベッドから起き上がろうとした瞬間に腰が抜けるような痛みが…」
「重い荷物を持ち上げたとたん動けなくなった」
そんな経験はありませんか?
このような急な腰の激痛は「ぎっくり腰(急性腰痛症)」と呼ばれます。
突然襲ってくるため不安になりますが、正しい対処をすれば数日〜1週間で改善することが多い症状です。

ぎっくり腰とは?原因と痛みのメカニズム
ぎっくり腰は「筋肉や靭帯の急な損傷」によって起こります。
原因としては、以下のようなものが考えられます。
- 
重い物を急に持ち上げる 
- 
長時間同じ姿勢(デスクワーク・運転など) 
- 
睡眠不足や疲労の蓄積 
- 
寒暖差による筋肉の緊張 
これらが重なると、腰の筋肉が一瞬で硬直し、激しい痛みが走ります。
特に秋から冬にかけては、冷えによって筋肉の柔軟性が落ち、発症しやすくなります。
ぎっくり腰が起こりやすいシーン

ぎっくり腰は、特別な運動をしていなくても起こります。
例えば次のような動作がきっかけになることも。
- 
朝、顔を洗おうと前かがみになったとき 
- 
子どもを抱き上げた瞬間 
- 
くしゃみをした瞬間 
- 
重い買い物袋を持ったとき 
いずれも“日常動作の油断”から発生することが多く、「たまたま」ではなく“疲労の蓄積が限界を超えたサイン”でもあります。
自宅での正しい応急処置

ぎっくり腰になった直後にやってはいけないのが「無理に動かす」ことです。
まずは腰の炎症を抑えることが大切です。
1. 発症直後は「冷やす」
痛みが出てから48時間以内は、保冷剤や氷のうで10〜15分程度冷却を。
温めるのは炎症が落ち着いてからにしましょう。
2. 楽な姿勢で安静に
仰向けよりも、**横向きで膝を軽く曲げる姿勢(胎児のような姿勢)**が楽に感じやすいです。
3. 痛みが軽くなったら軽い動きを
完全な安静が長引くと筋肉が硬くなり、回復が遅れます。
2〜3日経って痛みが落ち着いたら、ゆっくり歩く程度の動きを再開しましょう。
接骨院での専門的な治療法
板野郡にある美馬接骨院では、ぎっくり腰の痛みを最小限に抑え、早期回復を目指す施術を行っています。
1. 超音波治療
深部の筋肉に微細な振動を与え、炎症や腫れを軽減します。
回復を促進し、痛みの軽減に効果的です。
2. 電気治療
低周波や干渉波で筋肉の緊張を緩め、血流を改善します。
痛みで固まった筋肉をやさしくほぐします。
3. 手技療法
炎症が落ち着いた段階で、腰や骨盤のバランスを調整します。
再発防止にもつながる重要なステップです。
再発を防ぐための生活習慣

ぎっくり腰は一度治っても、再発率が非常に高い症状です。
再発を防ぐためには、日常生活で次の3つを意識しましょう。
- 
正しい姿勢を保つ 
 長時間の座りっぱなしを避け、背筋を伸ばす意識を。
- 
軽い運動で腰を支える筋肉を強化 
 ウォーキング・ストレッチ・腹筋を無理なく継続。
- 
冷えを防ぐ 
 特に腰回りを冷やさないように注意しましょう。
板野郡にある美馬接骨院のご案内
ぎっくり腰は「安静だけでは治りきらない」症状です。
痛みが落ち着いた後も、根本改善のための施術と姿勢指導が大切です。
板野郡にある美馬接骨院では、一人ひとりの体の状態を見極め、再発を防ぐケアを行っています。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
🏥 板野郡にある美馬接骨院
📍 詳しいアクセス・診療時間はホームページをご覧ください!
カテゴリー
タグ
- インソール (4)
- お知らせ (1)
- ぎっくり腰 (1)
- コルセット (1)
- こわばり (1)
- しびれ (1)
- ストレッチ (3)
- セルフケア (1)
- ヘルニア (1)
- 予防 (9)
- 体操 (1)
- 偏平足 (1)
- 健康寿命 (2)
- 冷え (1)
- 原因 (1)
- 外反母趾 (1)
- 天気 (1)
- 子供 (1)
- 寝違い (1)
- 対策 (1)
- 手首 (1)
- 打撲 (1)
- 挫傷 (1)
- 捻挫 (1)
- 接骨院 (2)
- 整体 (1)
- 整骨院 (1)
- 治療法 (1)
- 猫背 (2)
- 疲れ (1)
- 疲労 (1)
- 痛み (1)
- 睡眠不足 (1)
- 神経痛 (1)
- 筋肉痛 (1)
- 肘の痛み (1)
- 肩こり (7)
- 背中の痛み (1)
- 脊柱管狭窄症 (1)
- 脚・膝の痛み (1)
- 脱臼 (1)
- 腰の痛み (2)
- 腰痛 (9)
- 腱鞘炎 (1)
- 膝の痛み (2)
- 足 (1)
- 足のしびれ (1)
- 足の痛み (2)
- 運動 (2)
- 選び方 (1)
- 酸素カプセル (1)
- 関節痛 (1)
- 頭痛 (4)
- 首の痛み (3)
- 骨折 (1)
- 骨盤矯正 (1)
- 高齢者 (4)
月別アーカイブ
- 2025年10月 (5)
- 2025年09月 (4)
- 2025年08月 (6)
- 2025年07月 (4)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (5)
- 2025年04月 (5)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (4)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年09月 (3)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (2)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年02月 (1)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (1)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (1)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (1)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (3)
- 2021年02月 (2)
Reserveご予約について
予約カレンダーの空き状況を確認して、WEB予約・お電話・LINEのいずれかの方法でご予約可能です。
 
                             
                            