Information お知らせ・ブログ
Information お知らせ・ブログ
その体の不調「寒さ」が原因かも?
近年は、季節の移り変わりも気温の変化が激しく急に暖かくなったり昼と夜の温度差があります。
気温の変化などが激しいと体調不良が出やすくなるのです。
今回は、冬の身体の悩みと対策をご紹介していきます。
冬は寒さから体が冷え、運動の機会も少なくなることから血行が悪くなりがちです。
冬の身体の悩みとして多くあげられている「肩こり」、そんな冬の身体の悩みのメカニズムをまずは理解しましょう。
人間は身体で熱を作るシステムを持っています。その熱を生み出しているのは人体にはとても大切な「筋肉」です。
筋肉の働きと言えば、物を持ち上げたり、走ったりする運動、すなわち力を発揮することであると多くの人が答えるのではないでしょうか?もちろん、力発揮は筋肉の最も重要な働きです。しかし、筋肉にはほかにも重要な仕事があります。
それは、我々の身体の“熱”を作ることです。これを熱産生と呼びます。我々は、外部環境の温度によって体温が変動することが無い恒温動物です。どれだけ寒い環境にいても、暑い環境にいても病的にならない限りは人間の体温(いわゆる平熱)は一定に保たれています。特に身体の内部の温度(深部体温)は、よほどのことが無い限り37度付近に安定するようにかなり精密に維持されています。
一方で、寒い場合には無意識にふるえたり、小刻みに動いたりしているのを気づいた方もいらっしゃると思います。。この行動こそが、筋肉が持つもう一つの重要な働き、「熱産生」に関連しています。専門的にはこれらの行動は、行動性体温調節と呼ばれます。恒温動物である我々人間は、体温を一定に保ち、適切な生命現象を維持するために、熱を身体の外に放出し体温を下げたり、逆に熱を作って(熱産生)体温を上げたりしています。この熱を作る主役が筋肉であったわけです。ちなみに熱を放出する(熱放散)働きの主役は発汗です。
筋肉が冷えて硬くなると血行不良がおこり肩こりや身体のあちこちに痛みやコリを感じ始めます。筋肉の量が少ない人はこの症状がさらに出やすく、運動不足などで筋肉量の少ない方は普段からの運動が冬の身体の不調を感じやすい傾向にあります。
つまり運動を行い、筋肉をしっかりとつけておくことで血行不良や代謝量の低下による身体の症状が起こりにくくなり冬の身体の悩みを解消することができます。
日常から運動習慣をつけておくことが環境の変化にも対応しやすく肩こりや冷え性にも効果がありますのでまずは、週に2回以上1回30分以上の運動から初めて少しずつ運動強度を上げていくことをオススメします。
徳島県板野郡上板町西分字山下13-1
美馬接骨院
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年09月 (3)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (2)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年02月 (1)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (1)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (1)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (1)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)