Information お知らせ・ブログ
Information お知らせ・ブログ
坐骨神経痛とは?原因・症状・治療法をわかりやすく解説|板野郡にある美馬接骨院

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは?
「お尻から足の裏にかけてしびれる」「長時間立っていると脚が痛む」「歩くとつらいけど座ると楽になる」
そんな症状に心当たりはありませんか?
それは**坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)**かもしれません。坐骨神経は人体の中で最も太く長い神経で、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先まで伸びています。この神経が何らかの原因で圧迫・刺激されると、腰から脚にかけて痛みやしびれが出るのが特徴です。

坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛は「病名」ではなく、「神経が圧迫されて痛みが出ている状態」を指します。
そのため、原因は一つではなく、以下のようにさまざまな要因が関係しています。
① 腰椎椎間板ヘルニア
背骨の間にある「椎間板」が飛び出して神経を圧迫する状態です。20〜40代の比較的若い世代にも多く見られます。前かがみになると痛みが強くなるのが特徴です。
② 腰部脊柱管狭窄症
中高年以降に多く、脊柱管(神経の通り道)が加齢変化で狭くなることで坐骨神経を圧迫します。歩くと脚がしびれるけれど休むと楽になる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が典型的です。
③ 梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
お尻の深い部分にある梨状筋という筋肉が硬くなり、すぐ下を通る坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。デスクワークや長時間の運転をする方に多いです。
④ 姿勢の悪さや骨盤の歪み
猫背や反り腰、長時間の座り姿勢などが続くと骨盤や背骨のバランスが崩れ、神経に負担をかけやすくなります。慢性的な坐骨神経痛の多くは、こうした生活習慣が背景にあります。

主な症状 — こんなサインに注意!
坐骨神経痛の症状は、神経の通り道に沿ってあらわれます。以下のような症状がある方は要注意です。
-
腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足の裏にかけての痛みやしびれ
-
足が冷たい・感覚が鈍い
-
長く歩けない(途中で休むとまた歩ける)
-
立ち上がる・座るなどの動作で痛みが出る
-
痛みの左右差がある
症状が強くなると、夜眠れないほどの痛みや筋力低下、排尿障害などを伴う場合もあります。その際は早めの医療機関受診が必要です。
診断と検査
整形外科では、問診・触診・神経学的検査を行い、MRIやCTで神経圧迫の程度を確認します。
一方、接骨院では画像検査こそ行えませんが、動作評価や筋肉の緊張、姿勢の崩れをチェックすることで、症状の原因を推定し、改善に向けた施術を行います。
板野郡にある美馬接骨院での坐骨神経痛ケア
板野郡にある美馬接骨院では、坐骨神経痛の原因を一人ひとり丁寧に分析し、根本からの改善を目指します。
次のようなアプローチを組み合わせ、痛みの軽減と再発予防を行っています。
🔹 手技療法(筋膜リリース・マッサージ)
筋肉の緊張をやわらげ、神経への圧迫を軽減します。特に梨状筋や腰部の深層筋をしっかりほぐすことで、血流を改善します。
🔹 物理療法(温熱・低周波・超音波)
血行促進と痛みの緩和を目的に、患部を温めたり微弱電流を使用して回復をサポートします。
🔹 姿勢・動作指導
普段の座り方・歩き方・立ち姿勢を見直し、骨盤や腰部への負担を軽減。再発防止に欠かせません。
🔹 ストレッチ・運動療法
自宅でも続けられるストレッチや体幹トレーニングを提案し、筋肉バランスを整えます。
🔹 医療機関との連携
症状が重い場合や検査が必要な場合には、整形外科への紹介も行います。

自宅でできるセルフケア
坐骨神経痛は日常生活の中での工夫も重要です。以下の方法を試してみてください。
① ストレッチを習慣にする
お尻や太ももの裏を中心に、無理のない範囲で伸ばすようにしましょう。特に梨状筋ストレッチは効果的です。
② 姿勢を正す
長時間座るときは、骨盤を立てて背もたれに軽く背中をつけましょう。腰に小さなクッションを入れるのもおすすめです。
③ 冷えを防ぐ
下半身の冷えは血行不良を招き、痛みを悪化させることがあります。温かい服装や入浴で体を冷やさないようにしましょう。
④ 無理をしない
痛みが強いときに無理して動くと、かえって悪化することがあります。まずは安静にして専門家へ相談を。
受診のタイミング
次のような場合は、早めの相談・受診をおすすめします。
-
しびれや痛みが2週間以上続く
-
痛みが強くなってきた
-
脚に力が入りにくい、つまずきやすい
-
排尿や排便に異常がある
板野郡にある美馬接骨院では、症状の程度を丁寧に確認し、最適な施術プランを提案しています。
まとめ — 早めのケアで再発しにくい体に
坐骨神経痛は、加齢や生活習慣などさまざまな要因で起こりますが、早めに対処すれば改善するケースが多い症状です。
放置すると慢性化し、歩行や日常生活に支障をきたすこともあります。
板野郡にある美馬接骨院では、根本的な原因の分析と、痛みを繰り返さない身体づくりを重視しています。
「お尻や足がしびれる」「長く歩くのがつらい」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
🏥 板野郡にある美馬接骨院
📍 詳しいアクセス・診療時間はホームページをご覧ください!
カテゴリー
タグ
- インソール (4)
- お知らせ (1)
- ぎっくり腰 (1)
- コルセット (1)
- こわばり (1)
- しびれ (1)
- ストレッチ (3)
- セルフケア (1)
- ふくらはぎ (1)
- ヘルニア (1)
- 予防 (9)
- 体操 (1)
- 偏平足 (1)
- 健康寿命 (2)
- 冷え (1)
- 原因 (1)
- 坐骨神経痛 (1)
- 外反母趾 (1)
- 天気 (1)
- 太もも (1)
- 子供 (1)
- 寝違い (1)
- 対策 (1)
- 手首 (1)
- 打撲 (1)
- 挫傷 (1)
- 捻挫 (1)
- 接骨院 (2)
- 整体 (1)
- 整骨院 (1)
- 治療法 (1)
- 猫背 (2)
- 疲れ (1)
- 疲労 (1)
- 痛み (2)
- 痺れ痺れ (1)
- 睡眠不足 (1)
- 神経痛 (1)
- 筋肉痛 (1)
- 肘の痛み (1)
- 肩こり (7)
- 背中の痛み (1)
- 脊柱管狭窄症 (1)
- 脚・膝の痛み (1)
- 脱臼 (1)
- 腰の痛み (2)
- 腰痛 (10)
- 腱鞘炎 (1)
- 膝の痛み (2)
- 足 (1)
- 足のしびれ (1)
- 足の痛み (2)
- 運動 (2)
- 選び方 (1)
- 酸素カプセル (1)
- 関節痛 (1)
- 頭痛 (4)
- 首の痛み (3)
- 骨折 (1)
- 骨盤矯正 (1)
- 高齢者 (4)
月別アーカイブ
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (5)
- 2025年09月 (4)
- 2025年08月 (6)
- 2025年07月 (4)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (5)
- 2025年04月 (5)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (4)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年09月 (3)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (2)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年02月 (1)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (1)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (1)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (1)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (3)
- 2021年02月 (2)
Reserveご予約について
予約カレンダーの空き状況を確認して、WEB予約・お電話・LINEのいずれかの方法でご予約可能です。