Information お知らせ・ブログ

Information お知らせ・ブログ

五十肩の原因と対策

ブログ

五十肩(ごじゅうかた)とは、肩の痛みや動きの制限が徐々に進行し、最終的には腕が思うように上がらなくなる症状です。正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、特に50代前後に多く見られるため、一般的に五十肩と呼ばれますが、実際には40代や60代でも発症することがあります。今回は、五十肩の原因やその対策について、わかりやすく解説していきます。



五十肩の原因

五十肩の正確な原因はまだ解明されていませんが、いくつかの要因が考えられています。肩関節の周囲の組織(筋肉や腱、靭帯など)が炎症を起こし、痛みとともに肩の動きが制限されることが主な特徴です。以下に五十肩の主な原因を挙げます。

  1. 加齢による筋肉や関節の変化
    年齢を重ねると、関節や筋肉が硬くなりやすくなります。特に、肩関節は日常的に大きく動かす部分のため、負担がかかりやすく、結果として炎症が起こりやすい状態になります。これが五十肩の主な要因とされています。
  2. 肩関節の使い過ぎ
    同じ動作を繰り返し行うことや、重いものを持ち上げ続けることで、肩関節に負荷がかかり、炎症が生じやすくなります。たとえば、重い荷物を頻繁に持ち運ぶ仕事や、特定のスポーツをしている人は、五十肩になるリスクが高まります。
  3. 姿勢の悪さや運動不足
    デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足で肩の筋肉が弱ってしまうと、肩の動きが悪くなり、炎症が起こりやすくなります。特に猫背や前かがみの姿勢は、肩関節に負担をかけるため注意が必要です。
  4. 血行不良
    冷えや血行不良も五十肩の一因とされています。血液の循環が悪いと、肩周りの組織に十分な酸素や栄養が行き渡らず、炎症が起こりやすくなるためです。特に冬場や冷房の効いた環境での長時間の作業には注意が必要です。


五十肩の症状

五十肩の症状は、主に次の3つの段階に分けられます。

  1. 痛みの初期段階
    五十肩の初期段階では、肩を動かすと痛みを感じるようになります。特に腕を上げたり、後ろに回す動作で痛みが強くなることが多いです。痛みは夜間に強くなることがあり、眠りを妨げることもあります。
  2. 動きが制限される段階
    痛みが続くと、徐々に肩の動きが制限されていきます。この段階では、肩の痛みが多少軽減することもありますが、動かしたくても思うように動かせなくなるのが特徴です。腕を上げたり、物を取るなどの日常の動作が難しくなります。
  3. 回復段階
    症状が長引くと、少しずつ痛みが和らぎ、肩の動きも回復していきます。ただし、この段階に至るまでには数か月から1年程度かかることが多いです。

画像差し込み部分③:五十肩のリハビリ風景

(例: ストレッチや軽い運動をする人の写真)


五十肩の対策

五十肩は自然に治ることが多いですが、できるだけ早く回復させるためには、以下の対策を行うことが効果的です。

  1. 肩のストレッチや軽い運動
    痛みが強くない場合は、軽いストレッチや運動で肩の可動域を少しずつ広げていくことが大切です。例えば、肩を前後に回す運動や、壁に手をつけて腕をゆっくり伸ばすストレッチが有効です。無理をせず、自分のペースで続けましょう。
  2. 姿勢の改善
    猫背や肩が前に出てしまう姿勢は、肩に負担をかけます。日常生活で姿勢を意識し、特にデスクワークでは定期的に背筋を伸ばすことが重要です。また、座りっぱなしにならないよう、こまめに立ち上がって体を動かすことも効果的です。
  3. 温熱療法
    肩周りを温めることで、血行が良くなり、炎症を抑える効果があります。特にお風呂で肩を温めるのは効果的です。温めた後にストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、回復を促進することができます。
  4. 専門家のサポートを受ける
    五十肩が長引いたり、痛みが強くなってきた場合は、専門家のサポートを受けることが大切です。専門家による適切な診断と治療、そしてリハビリ指導が回復を早めます。必要に応じて鎮痛薬や、炎症を抑える注射などが処方されることもあります。美馬接骨院でも自費にて五十肩の施術は可能です。しっかりとご相談に乗りご一緒に治療を進めていきましょう。


終わりに

五十肩は誰にでも起こりうる症状ですが、予防と適切な対策で症状を軽減し、早期回復を目指すことができます。肩に痛みを感じたら、無理をせず、早めにケアを行いましょう。また、日常生活の中で姿勢や運動に気を配ることで、五十肩のリスクを減らすことができます。肩の健康を保ち、日々の生活を快適に過ごしましょう。

Reserveご予約について

ご予約について